
ごったく祭り。
沼田で開催されたごったく祭りに参加してきました!
いろんな試みがあって企画もしっかりしてる印象を受けました。
利根沼田地域にこんなに環境のこと福祉のことに取り組んでいる方々がいるんだ〜。
東京のイベントならマイはし、マイカップ、エコバックが当たりまえだけど、まだビニールが目立った。
どのくらい環境に対する意識が広まっているのかわからないけど、すごくいいイベントだったと思う。
それにいろんな出会いがあった。ブログを読んでくれている人も結構いて、その人がいろんな人を通して私に声をかけてくれたようだ。
カタカタはフリマのブースに出店していたので都会とは違い、炭は珍しくないし、「家でやってみよう!」みたいな人が多かったが、その中でもすごく気に入って購入してくださる方もいた。
若くてこんなイケメン男子も。
「これ炭っすよね?炭ぶらさげるなんてかっこいい!」って大絶賛で買ってくれた。
若い人で参加しているのは水上地域の人が多かった。
これからも交流していきたいな。
みなさんありがとうございました!
katakataさん
実行委員のイケメンの1人でございます。
(画像人物とは異なりますが…)
「ごったくまつり」にいらしていただきありがとうございました。
素敵なお店でした。
以前から、いつかは繋がりたいと思っていたので、お会いできて光栄です。
2〜3年前、かしやさんの片隅で、見つけたときから興味を持っていましたよ。
ところで、この利根沼田の市民による福祉と環境祭典は、まだまだ小さなイベントで、参加したくても時節柄(本来業務)や地域行政の事情によりこのサイズでとどまってしまっています。
また、事業の主旨が今ひとつ理解できていない方もおられ、フリマでも飲食系でも使い捨て容器があり、少し寂しいモノがあります。
それでも、昔に比べればだいぶ少なくなってきたんですね…。これも、ここに参加して初めて我が身を振り返るという効果をねらっていますから、雰囲気から啓発していくということでしょうか
お話が、長くなってしまいました。
ちなみにkatakataさんのアクセサリーを不肖が勤務する売店にも置きたいのですがいかがすれよろしいでしょうか?
それでは
katakataさん
ごったくまつりに参加してくださってありがとう[絵文字:v-237]
炭とリングのペンダント大切な宝物にしますね。
写真のイケメンが小学生だった頃
同じようにごったくまつり実行委員の子ども達がワイワイ会場を走りまわっていたんですよ。
その頃、利根沼田では市民手づくりのこんなお祭りはホント珍しくて
子どもが育つのと同じようにごったくまつりも育ってきたのかな〜?なんて今思っています。
これをきっかけに、これからもよろしくお願いします。
M・Kさん
こちらこそ、繋がっていただきありがとうございます!
そんな前からだったとは。。
そうですね。みんなで学んで行きましょう!そんな場でもありますね。すごい!
炭アクセサリー冬の間にたくさん作ります!!
川場村にもデビューさせてください。
カブさん
今回はお誘いいただき本当にありがとうございました!
すっごく楽しかったですよ〜。
イケメンが無農薬のお米を売っているなんてビックリでした。
しかも母に言われてボランティアで手伝いに来たから自分の売り上げではなくこのイベントの費用になるって聞いて感激でした。
小さい頃からの思い出がたくさんあるんでしょうね。。
今後とも何かありましたら参加させてくださいね〜。